こども銭湯
地域で見守るこどもの居場所。
地域のぬくもりの中で、子どもたちの未来を育む。
Concept
いつも温かい湯気と人々の笑顔があふれる地域の憩いの場、「銭湯」。
その銭湯を舞台に、子どもたちのための新しい居場所づくりがスタートします。
「こども銭湯」は、共働き家庭の増加などで放課後の時間を一人で過ごすことが多くなった子どもたちが、安心して立ち寄れる場所です。ここでは、宿題に取り組んだり、おやつを囲んでおしゃべりしたり、時には地域の方々と交流したりと、自由に過ごすことができます。
私たち一般社団法人全国介護支援協会は、名古屋市西区役所民生子ども課からの委託を受け、この事業を運営しております。 こども銭湯には、当協会スタッフが常駐し、子ども達一人ひとりの心に寄り添いながら、自己肯定感や社会性を育むお手伝いをいたします。
子どもたちにとっては「もう一つのおうち」のように。
保護者の皆様にとっては「安心して預けられる」場所に。
そして、地域にとっては「多世代がつながる」拠点となれるよう、心を込めて運営してまいります。
どうぞお気軽に、その扉を開いてみてください。
ご利用案内
Usage guide

事業名: 「こども銭湯」
- 主催:名古屋市西区役所民生子ども課
- 場所: 八千代湯 (住所: 名古屋市西区上名古屋1丁目12番5号)
対象: 小学校4年生~6年生
開設日・時間:
小学校の学期中: 週1日 (火~金曜日のうちいずれか)
夏休みなどの長期休暇期間: 週4日 (火・水・木・金)
時間: 午後3時~午後6時
利用料: 無料 (入浴料・おやつ代・教材費等一切なし)
予約:不要
- 定員: 10名程度
- 記帳:緊急時に備えて利用時にお名前・住所・緊急連絡先電話番号を記帳していただきます。
持ち物:飲み物は水筒、ペットボトル等をご持参ください。
入浴を希望する場合の流れ
初回の入浴前に下記の手続きがあります。
- 保護者による事前申請
上記フォームより事前申請を行ってください。
- 入浴の仕方についての説明
当日、入浴前にスタッフにより5分程の入浴のマナーや注意する場所・事項等の説明を行います。
- 入浴許可証の発行
初回利用時に入浴許可証をお渡しします。以後の利用は許可証をご持参ください。
「こども銭湯」でできること
What you can do
「こども銭湯」はみんなのアイデアで創り上げる「居場所」です。
「できること」は色々ありますが、代表的なものとしては下記のようなものがあります。
- 宿題・勉強をがんばる
- ゆっくり読書に取り組む
- 友達と一緒にゲームで遊ぶ
- その場にいる人とおしゃべりを楽しむ
- 銭湯の入浴(希望者のみ)
- その他
安心・安全への取り組み (保護者の方へ)
Safe and Secure
こども銭湯では安心・安全に運営できるよう下記の取り組みを行なっております。
スタッフ体制
常に複数のスタッフ(統括責任者・支援員)がお子様を見守ります。
保育士・教員免許・社会福祉士などの資格を持つ者、または児童支援の経験豊富なスタッフが必ず1名以上います。
お子様の入浴に配慮し、男性・女性両方のスタッフを配置します。(子どもが入浴中は、30分に1回程度、スタッフが浴場や脱衣所の見回りを行います)
緊急時の対応
暴風警報などが発令された場合(開始2時間前)は、安全のため開催を中止します。
- こども銭湯のご利用中にお子様に怪我や事故等が発生した場合は、速やかに緊急連絡先の電話番号にご連絡いたします。
保険への加入
万が一の怪我や事故に備え、傷害保険・賠償責任保険に加入しています。
お問い合わせ
Contact us

TEL

住所
愛知県名古屋市中川区西日置町十丁目107番地